創業融資コラム 2019年6月6日 創業融資を弊事務所が勧めるワケ
前文
岡崎市を中心に創業サポートを行っている宮島税理士事務所です。
創業間もない方は、資金繰りが大変重要な課題となります。そこで弊事務所は、事業が軌道に乗るための命綱である資金確保の手段として、創業融資を利用することを薦めております。
さて、前回のコラムでは創業融資の審査の着眼点について述べましたが、今回のコラムでは、なぜ創業融資を勧めるかを私の経験及び、創業者の悩み等を踏まえて述べていきたいと思います。
【創業融資を勧めるワケ】
1. 大前提として
事業が仮に赤字でも資金ショートが生じなければ事業は継続することが可能です。
どんなに素晴らしい事業も資金がなければ継続できません。目の前に事業チャンスがある場合でも資金不足のためチャンスを逃す可能性もあります。創業者の方は初めての金融機関からの借り入れの場合、抵抗があるかもしれませんが、ビジネスを成功させるための保険(支払利息は保険料)と割り切って頂ければと思います。
2. 勧める七つの理由
① 創業者はすぐに売上が上がらない。
創業間もない方は、いくら過去に実績等があっても事業計画通りに売上は上がりません。
私の経験上、最低3カ月は売上が軌道に乗るのに要します。
② 広告費が必要だから
上記①と関連しますが、売上等を上げるためには、広告宣伝費を使う必要があります。例えば、ホームページで集客をすることを考える場合があります。ホームページを上位に表示させたい場合、SEO(自然検索)では時間がかかるため、Google等でリスティング広告(料金発生)を使う必要があります。
③ 人材の確保
事業が軌道に乗ると人の採用を考えます。人を採用してもその方が育つ(利益を生み出す)まで時間がかかりますが、一方、その間、給料は発生します。また、現在は人手不足のため、人が欲しいからと言って、すぐには採用できません。人財と言われるとおり、余裕をもって採用するためにも資金を確保しておく必要があります。
④ 事業が拡大した場合の運転資金
事業が軌道に乗り、売上高が伸びた場合、掛売が多いとき売上の回収までに時間を要します。例えば、商品等の仕入が増大すると、仕入代金等は売上回収の前に通常は支払う必要があります。この仕入代金等の運転資金が必要になります。
(下記図表参照)
⑤ 本業に集中するために資金繰りの悩みから解放
創業者は自己資金を考慮しても資金に余裕のある方はあまりいません。資金繰りに悩むあまり、本業の仕事に集中できない場合も多々あります。
創業融資を受けることで資金を確保し、資金繰りの悩みから解放され、本業に集中する必要があります。
⑥ 創業時は自己資金と創業計画で融資が可能
事業が進行し、半年程経過して、融資を申請する場合、金融機関から試算表等の提出を求められる場合があります。試算表等の業績が芳しくないと、融資を受けられない可能性があります。つまり、創業時は自己資金+創業計画から本業の実績に判断がシフトしていきます。
⑦ 融資の実績作り ~次回以降の融資のために~
創業融資等で融資を受けると、例えば、日本政策金融公庫では返済を順調にしていくと、折り返し融資(追加融資)等の相談に乗って頂けます。他の金融機関も創業融資を受けていると、次回以降の融資が比較的スムーズに受けられる可能性が高まります。
3. 融資のポイント
前回のコラムで説明させて頂きましたので今回は割愛させて頂きます。
詳しくはこちらをご覧ください。
「創業融資コラム 2019年5月30日 創業融資の審査の着眼点とは」
https://www.okazaki-setsuritsu.com/post-1694/
最後に
本日は創業融資を勧めるワケについて説明させて頂きました。とにかく資金=血流と言われるほど資金確保は重要になります。
弊事務所でも創業間もない方の創業融資等のお手伝いをさせて頂いております。
現在、創業等で融資を考えている方、ご質問のある方はお気軽に弊事務所までご連絡下さい。
お知らせの最新記事
- 創業融資コラム 2020年12月18日 建設業許可:社会保険(厚生年金等)加入の義務化について
- 創業融資コラム 2019年6月1日 青色申告を勧める理由
- 【中小企業応援通信】2020年1月号
- 【中小企業応援通信】2019年12月号
- 創業融資コラム 2019年12月3日 創業者が成功するための条件 ─ 決断力と実行力
- 創業融資コラム 2019年9月11日 創業者が一番求めているもの … 売上高UPとは
- 創業融資コラム 2019年6月18日 日本政策金融公庫と信用金庫(信用保証協会)の創業融資の違いと活用方法
- 創業融資コラム 2019年5月30日 創業融資の審査の着眼点とは
- 設立コラム 2019年5月23日 業務の効率化とは
- 設立コラム 2019年4月25日 副業及びギャンブル等の所得は申告が必要か
- 設立コラム 2019年4月23日 個人事業者と法人の違い~給与所得控除とは~
- 設立コラム 2019年4月19日 税金はどのように納めるの?
- 設立コラム 2019年1月15日 決算間際でもできる節税のイロハについて
- 設立コラム 2018年10月29日 新規事業者にも身近な消費税について
- 設立コラム 2018年10月1日 人材雇用に使える優遇税制~ 所得拡大促進税制 ~
- 設立コラム 2018年8月21日 創業者も忘れてはいけない確定申告
- 設立コラム 2018年7月27日 創業者にも関連する印紙税について
- 設立コラム 2018年6月25日 消費税軽減税率制度について
- 設立コラム 2018年6月15日 創業資金利子補給補助金制度について
- 設立コラム 2018年4月25日 税制改正の流れについて
- 設立コラム 2018年2月21日 会社設立・創業者からの質問~ 「仮想通貨」で得た利益は課税対象? ~
- 設立コラム 2018年2月1日 会社創業・設立時に役立つ豆知識 ~ 平均給与が最も高い業種と法人税制の活用について ~
- 設立コラム 2018年1月20日 会社創業・設立時に役立つ豆知識 ~ 事業承継税制について ~
- 【設立コラム】 2017年10月13日 創業・会社設立時に役立つ豆知識
- 【設立コラム】 2017年8月31日 キャッシュ・フロー経営から考える創業融資
- 岡崎 開業・会社設立相談所HPをリニューアルしました