コラム
創業融資コラム 2020年12月18日 建設業許可:社会保険(厚生年金等)加入の義務化について
【前文】
岡崎市を中心に創業サポートを行っている宮島税理士・行政書士事務所です。弊事務所では、建設業関係のお客様に対し、建設業許可申請手続等のサポートを行っています。
今回のコラムでは、建設業許可を取得する際の社会保険(厚生年金等)の加入義務化に伴う従業員
への説明方法についてご紹介したいと思います。
① 始めに
続きを読む >>
創業融資コラム 2019年6月1日 青色申告を勧める理由
前文
岡崎を中心に創業サポートを行っている宮島税理士事務所です。今回のコラムでは創業者から面談時に度々聞かれる青色申告制度について資金繰りの観点等を踏まえて説明したいと思います。
① 始めに
個人事業主の確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。この違いを簡潔にいえば、きちんと帳簿を作成して申告するのが青色申告で、簡易な帳簿で収
続きを読む >>
創業融資コラム 2019年9月11日 創業者が一番求めているもの … 売上高UPとは
前文
岡崎を中心に創業サポートを行っている宮島税理士事務所です。今回のコラムでは創業者が一番求めている売上高UPについて述べていきたいと思います。
一般的に経営者が持つ主な悩みは、①資金繰り ②人の管理 ③将来のビジョンと言われています。売上が上がれば①は一般的に改善され、②は人の採用も容易になり、③は進むべき道が見えてきます。売上が上がらなければ①は苦しみ、②は人の
続きを読む >>
創業融資コラム 2019年6月18日 日本政策金融公庫と信用金庫(信用保証協会)の創業融資の違いと活用方法
前文
岡崎を中心に創業サポートを行っている宮島税理士事務所です。前回2回のコラムで創業融資の着眼点と創業融資を勧めるワケについて説明させて頂きました。今回のコラムでは創業融資を利用する際、どの金融機関を利用するかについて日本政策金融公庫と信用金庫(信用保証協会)の両制度について弊事務所の経験を踏まえながら述べていきたいと思います。
【両制度の違い】
1.
続きを読む >>
創業融資コラム 2019年6月6日 創業融資を弊事務所が勧めるワケ
前文
岡崎市を中心に創業サポートを行っている宮島税理士事務所です。
創業間もない方は、資金繰りが大変重要な課題となります。そこで弊事務所は、事業が軌道に乗るための命綱である資金確保の手段として、創業融資を利用することを薦めております。
さて、前回のコラムでは創業融資の審査の着眼点について述べましたが、今回のコラムでは、なぜ創業融資を勧めるかを私の経験及び、創業者の悩み等を踏まえて述べ
続きを読む >>
創業融資コラム 2019年5月30日 創業融資の審査の着眼点とは
前文
岡崎市を中心に創業サポートを行っている宮島税理士事務所です。
創業間もない方は、資金繰りが大変重要な課題となります。特に創業期は売上(収入)が計画通りに上がらず、経費(支出)が計画以上に出ていくことがあり、結果として資金不足になりがちです。どんなに素晴らしい事業も軌道に乗るまでに数カ月はかかります。自己資金が十分にある方でも資金が減ると不安になりますし、通常の事業者は資金を十分に
続きを読む >>
設立コラム 2019年5月23日 業務の効率化とは
前文
岡崎を中心に創業サポートを行っている宮島税理士事務所です。
創業間もない方は、自身の本業が忙しく、人も簡単に採用できないことから自身の業務をできるだけ効率化したいと考えます。
そして、業務の効率化の一環として外部の専門家の力を借りることも一つの手段になります。例えば、会社の登記関係は司法書士に依頼することです。自身の広告塔等に関してはホームページの制作会社等に製作依頼をするなどが
続きを読む >>
設立コラム 2019年4月25日 副業及びギャンブル等の所得は申告が必要か
前文
岡崎を中心に創業サポートを行っている宮島税理士事務所です。
弊事務所でもサラリーマンの方が副業で起業したいとの相談を受けることがあります。相談内容として、ヤフーオークションで物品の売買をしたい、サラリーマンで不動産投資をしたい等があります。これらの副業収入は、確定申告が必要になるのでしょうか。基本的には副業の所得(売上-経費)が20万円を超えると給与所得と併せて確定申告をする必要があり
続きを読む >>
設立コラム 2019年4月23日 個人事業者と法人の違い~給与所得控除とは~
前文
岡崎を中心に創業サポートを行っている宮島税理士事務所です。
今回は、給与所得控除について個人事業主と同族法人企業経営者(社長)の税負担比較の観点により、簡単に説明させて頂きます。
給与所得控除とはどういうものでしょうか。サラリーマンの方は給与収入そのものが税金対象(所得)だと思っている方が多いですが、実際は給与収入から給与所得控除(概算経費)を引いた金額が所得(税金)の対象になりま
続きを読む >>
設立コラム 2019年4月22日 税金はどのように納めるの?
前文
岡崎を中心に創業サポートを行っている宮島税理士事務所です。
今回は申告・納税の方法について簡単に説明したいと思います。創業者の方は申告・納税をいつするかということはわからない方もいらっしゃると思います。
①会社の場合(法人税):通常1年決算
例 4月~3月→5月末までに申告・納税をすることになります。(決算日から2カ月以内です。)
②個人の場合(所得税):通常1月1日~12月
続きを読む >>